まず、前もって前述したいのはあくまで全く素人の方を対象としており、もうソフトを売ってしまおうかと考えてるくらいのレベルの方を対象としたものです。0.1秒単位でタイムを削ろうとしている方が見ても既知の情報ばかりですのでそこはご了承いただきたい。当方ps4のプロカ、パーフェクトエディションを参考にしています。
ステップ1:ハンコンを買おう!
えっ!?そこから!?高いから無理だよ!と思われた方いらっしゃると思いますが、"ゲーム感"がパッドは強すぎるんです。やってみてわかるんですがほとんどの車はパッドで運転しようとするとかなり難しいのです。これはゲームですが、シュミレータなのでハンコンで遊ぶことが既に前提とされています。勿論、パッドでも速い人は速いので極めてみるのもまた楽しいですよね。
個人的にはパッドなら"Formula A(F1)"がデフォルトの完成度、マシンの性能ともに初心者の方でも楽しく遊べると思います。(あとは"250ccのカート"とか?)
コースのオススメは高低差が緩やかなサーキット(!?)です。抽象的すぎるので例を挙げますとモンツァ、カタロニア、ドバイ、シルバーストーンなど道がなるべく""広い""ところで走りましょう。この4つである必要はありません。お好きなところへどうぞ。峠が好きな方、間違ってもカルフォルニアハイウェイなどには行かないでください。萎えます。ニュルぐらいですと、慣れれば行けます。カルーセルでミスする?そこは自分でなんとかしてください。
ステップ1.1:ではパッドとハンコンの違いとは?
パッドで操作する場合(細かい操作のカスタムしてる方は違うと思います)R1ギアアップ、L1ギアダウン、L2ブレーキ、R2アクセル、左アナログスティックがハンドルとなっていると思います。
難しい点:ハンドルが90度以上回らない、舵角(ハンドルの角度)の調整がアホみたいに難しい、アクセルとブレーキの踏み具合の調整が鬼。
大きな問題はこのぐらいです。ここを見ているということは上記の事は実感されていると思います。
ではハンコンにすると何が良いのか?メリット:FFB(フォースフィードバック)、舵角不足の解消、ブレーキとアクセルの微調整がとても楽。クラッチつきのものやHシフターなどはお好みでどうぞ。これらのお陰でとりあえずめっちゃ楽しくナルヨォ!当方T150使用してます。えっ?ハンコンのステマだって?、、、、( ̄ー ̄)ニヤリ
ステップ2:教習車、新型86ハンコンは買いましたか?今も昔もFR(フロントエンジン後輪駆動)がやっぱり初心者の方にはオススメです。車のセッティングはセッティングと挙動を見てください。
同サイトの他の方が編集されたありがたいお言葉の数々です。感謝しながら参考にしましょう。だが、
待つんだ君には車をセッティングはまだ早いすぎる。強いて言うなら"燃料を減らす以外"はいじるべきではありません!!
オンラインで"向こうの車の方が速いセッティングのせいだ!"とか言ってるアナタに言ってるんですよ?最低、荷重コントロールをできるようになってから、いじるべきだと当方は考えています。もう車をいじってる人はセッティング画面開いて▲でリセットしましょう。
ステップ3:このゲーム自体のセッティングこれかなり大事です。ゲーム起動、R1押す、オプション&ヘルプのゲームプレイ。
ステアリングアシストいいえ、ブレーキアシストいいえ、アンチロックブレーキ(Abs)いいえ、横滑りいいえ、トラクションコントロールいいえになってますか?
ABSに関してはいいえにしたほうが制動距離は短くなりますがタイヤがロックするので、最初はオンでも構いません。
ではR1を押してオンスクリーン&ガイドディスプレイのガイドラインはコースを覚えるためにオンにするのは仕方ないですが、
基本"必ずオフにしてください"いつまでたっても上手くなれません。
では戻って操作方法の所を見ましょう。ハンコンでてます?ハンコンセッティングしてない方は今しましょう。□とR2の調整をしたら、R2のFFBの調整、R1押して設定をしてください。↑細かな数字については調べたらいくらでもありますので、調べてみてください。
ステップ4:コースを覚えよう!前置き長すぎだろっ!!て思った方、大変長らくお待たせ致しました。しかもコースを覚えよう!って言う必要ある?って方ゼブラ(コースの両端に置いてある2色のあれと外側の緑のマット)の位置まで見てますか?緑のマットマットにタイヤが乗るのはギリギリセーフです。頑張りましょう。
誰しもが少なくともどこかのコースは走ってるはずなんです。その中で大切なのはコースの形状(直線やコーナの形状)やFFBで感じる起伏、などを掴むことがまずは大切なのではないでしょうか?
ステップ5:toyota86でのんびりドライブ
間違ってもまだ、rocket bunny edition に乗ってはダメです。楽しいケド。。scion のfr-sか86、gt86に乗ってみましょう。フリー走行でサーキット選んでGO!現在のセットアップを編集を開いて▲を押す!OK!
それで、燃料を25L(適当)まで減らします。丸ボタンを押して運転!ピットアウトしたら車のライトをまずつけましょう。これでエンジンの回転数がよく見えますよね。86のレブ(エンジンが回る限界)は7400rpm付近ですのでエンジンの回転数を意識してR1やL1を使って走ってみてください。変速するの忘れてレブにあて続けると変な音が聞こえますw
コースアウトをたくさんしたり、壁に激突するかと思いますが、最初はみんなそんなもんですよね。
ステップ6:スローインファストアウト
知ってる方もたくさん聞いたことのある人もあるこのワードなので説明するのも恥ずかしいのですが、コーナに入る前にスピード落としてクリップとって(コーナのイン側にべたづけ)そして、アクセル全開で立ち上がるというこの理論?詳しくは自分で調べてみてね♪
しばらくはこれを意識しながら走ってるとタイムは上がっていきます。練習するということはサーキットを周回するということ。どんどん練習して86を手足の様に扱えるようになりましょう。(直線でブレーキを踏むようにしてください。
荷重はまだ無理に意識する必要はありません。コーナのアプローチでブレーキを残さなくてもまだ大丈夫ですよ。)
ステップ6.5:アンダーステア、オーバーステア
簡単に言いますとコーナリング時にアクセル踏んでアウト側に車が向けばアンダー、リアが滑ってイン側に向けばオーバーです。調べてみてね
ステップ7:突っ込み症候群
え?突っ込み症候群になるの前提ナンスカ?えー初心者の方はなってるかもしれませんね。
個人的偏見と思考に基づきますが、オンラインで他のプレイヤーを見てセッティングのせいにする厨に続き、今回は突っ込み症候群についてお話しようと思います。
突っ込み症候群:スローインファストアウトの理論に基づき、コースに侵入する前の減速の時にギリギリまでブレーキを遅らせてフルブレーキングをして、ブレーキを離すその瞬間までフルブレーキングの人。またはそれに近い状態の人。
どうでしょうか?当てはまってたら私の勝ちですね(謎)
でも、実はこの方達は一応86のブレーキ性能をかなり把握してる段階なんです。というのも、ブレーキをギリギリまで遅らせてフルブレーキングでコースアウトをしたり、壁にぶつからないというのは、なかなか上達していると言えると思います。でも、、、タイムが伸び悩んでるのではないでしょうか?
ステップ8:荷重コントロール(中級者講座)
自分はこれを人並みに扱えるようになってから随分とタイムが伸びました。ドリフトにしてもグリップ走行にしても荷重をそれなりに扱えるようになるまでは、個人的な偏見ですが、初心者卒業とは言えないと思います。荷重に関しても数多のサイトで紹介されていますので、色んなページを閲覧してみるのがいいと思います。youtubeでもいいでしょう。
(中級者講座)へと続く
(編集中)
元データの書式(インラインプラグイン)を継承する
本日: 43昨日:27
〔編集:MenuBar〕