Project CARS 解説 wiki
ホーム
新規
一覧
最終更新
バックアップ
複製
名前変更
ログイン
ユーザー登録申請
フォースフィードバック
のビジュアル編集
Top
> フォースフィードバック
段落
16px
<p>Project CARSのフォースフィードバック(FFB)の初期設定はかなり控えめで、<br />タイヤのインフォメーションも少なくイマイチなのですが、<br />設定をやり直すことにより実車に非常に近いフィーリングにすることが可能です。</p><hr class="full_hr" /><p>よりリアルにするためのFFB設定(ロジクールG27用の例 PC版Project CARS)</p><div class="plugin" contenteditable="false" style="cursor:default" _filename="http://projectcars.wicurio.com/index.php?plugin=ref&page=FrontPage&src=G27.jpg" _alt="" _width="" _height="" _size="%" _align="" _wrap="0" _around="0" _nolink="0" _noicon="0" _noimg="0" _zoom="0">#ref(http://projectcars.wicurio.com/index.php?plugin=ref&page=FrontPage&src=G27.jpg)</div><p>ゲーム設定画面で、ハンドルコントローラー画面右下の[Calibrate Force Feedback]内の設定 <br />Deadzone Removal Range : 0.12 (直線での振動の強さ)<br />Deadzone Removal Falloff : 0.10(直線での振動にフィルターをかける)<br />Relative Adjust Clamp : 0.06 (ハンドルをセンターに戻す力の強さ)</p><p>車両ごとに行うFFB設定<br />Master Scale: 180 (FFB全体の強さ。パワステ車は160)<br />Fx Scale: 200 (タイヤの前後方向のフォース。加速やブレーキング時の強さ)<br />Fy Scale: 200 (タイヤの横方向のフォース。コーナリング時の慣性に対する強さ)<br />Fz Scale: 200 (タイヤの垂直のフォース。道路のギャップを通過した時などの振動の強さ)<br />Mz Scale: 200 (タイヤの向きに関係するフォース。ハンドルを直進に戻そうとする力や、滑った時に軽くなる等の強さ)</p><p>以下の項目はそれぞれの振動をマイルドにするための設定です。<br />Fx Smoothing: 30<br />Fy Smoothing: 30<br />Fz Smoothing: 30<br />Mz Smoothing: 60</p><p>フォーミュラやカートなどでハンドルの振動が大きすぎると感じた場合は、<br />各Smoothingをこれより大きな値(各70など)にしたり、<br />ハンドルコントローラー設定でDeadzone Removal Rangeの値を小さくしてください。</p><hr class="full_hr" /><hr class="full_hr" /><p>以下は参考資料です。</p><p> [Calibrate Force Feedback]内にある設定のテスト結果</p><hr class="full_hr" /><p>Tire Force<br />タイヤフォース タイヤに関係するFFBの強さ</p><p>Per Wheel Movement<br />ホイールの動き当たりの量 マイナスいっぱいにするとハンドルが自動的に激しく蛇行する<br /> プラスいっぱいにするとハンドルを切っても戻らない</p><p>Per Wheel Movement Squared<br />ホイールの動き当たりの2乗された量 <br />増やしたり減らしたりするとFFBが少し増えるが詳しい所は不明</p><p>Wheel Position Smoothing<br />ホイール位置スムージング いっぱいにしても特に変化なし</p><hr class="full_hr" /><p>Deadzone Removal Range<br />デッドゾーンの削除レンジ 直線での振動の強さ</p><p>Deadzone Removal Falloff<br />デッドゾーンの削除の減衰 直線での振動にフィルターをかける</p><hr class="full_hr" /><p>Linkage Scale<br />リンケージスケール 大きくするとダイレクト感が無くなる(ゴムブッシュを介している感じになる)</p><p>Linkage Stiffness<br />リンケージ剛性 リンケージスケールの設定の一つだと思うが変えてみても良くわからない</p><p>Linkage Damping<br />リンケージ減衰力 同じくリンケージスケールの設定の一つだと思うが変えてみても良くわからない</p><hr class="full_hr" /><p>Relative Adjust Gain<br />相対的(Relative)なゲイン調整 <br />大きくするとFFBが大きくなるが、それ以上のことは感じられない</p><p>Relative Adjust Bleed<br />Relativeをぼかす調整 <br />大きくすると縁石に乗った時などのダダダダッと言う振動の振幅が広くなり、ダッ、ダッ、ダッと言う感じになる</p><p>Relative Adjust Clamp<br />Relativeを締め付ける調整 ハンドルをセンターに戻す力に影響がある </p><hr class="full_hr" /><p>Scoop Knee<br />スクープ ニー 減らすとタイヤからのインフォメーションの何かが減るように感じる</p><p>Scoop Reduction<br />スクープ削減 増やすとハンドルが軽くなりニュートラル付近の不感帯が増える <br /> 減らすとハンドルが敏感になりすぎ運転に気を使う</p><hr class="full_hr" /><p>Soft Clipping (Half Input)<br />ソフトクリッピング(ハーフ入力) 増やすとFFBが柔らかいフィーリングになる</p><p>Soft Clipping (Full Output)<br />ソフトクリッピング(全出力) 増やすとタイヤのインフォメーションが減るように感じる</p><hr class="full_hr" /><p>Menu Spring Strength<br />メニュースプリング強度 いじると多少FFBの増減があるが詳しい所は不明</p><p>Low Speed Spring Coefficient<br />低速スプリング係数 減らすと停止時にハンドルが軽くなる</p><p>Low Speed Spring Saturation<br />低速スプリング飽和係数 減らすと停止時にハンドルが重くなり、走りだすと軽くなりスピードが上がるにつれ重くなる<br />Steering Gain<br />ステアリングゲイン 全体のFFBの強さ 0にするとFFBが無効になる</p><hr class="full_hr" /><p><span style="font-size:24px; line-height:130%">Jack Spade - FFB Tweaker Files</span></p><p>とりあえずこれを入れておけば間違いない<br />リンク先にも書かてれいる通り、導入するとゲーム内での車両ごとのFFB設定は無視されるので注意<br />http://forum.projectcarsgame.com/showthread.php?22938-Jack-Spade-FFB-Tweaker-Files</p>
Project CARSのフォースフィードバック(FFB)の初期設定はかなり控えめで、 タイヤのインフォメーションも少なくイマイチなのですが、 設定をやり直すことにより実車に非常に近いフィーリングにすることが可能です。 ---- よりリアルにするためのFFB設定(ロジクールG27用の例 PC版Project CARS) #ref(http://projectcars.wicurio.com/index.php?plugin=ref&page=FrontPage&src=G27.jpg) ゲーム設定画面で、ハンドルコントローラー画面右下の[Calibrate Force Feedback]内の設定 Deadzone Removal Range : 0.12 (直線での振動の強さ) Deadzone Removal Falloff : 0.10(直線での振動にフィルターをかける) Relative Adjust Clamp : 0.06 (ハンドルをセンターに戻す力の強さ) 車両ごとに行うFFB設定 Master Scale: 180 (FFB全体の強さ。パワステ車は160) Fx Scale: 200 (タイヤの前後方向のフォース。加速やブレーキング時の強さ) Fy Scale: 200 (タイヤの横方向のフォース。コーナリング時の慣性に対する強さ) Fz Scale: 200 (タイヤの垂直のフォース。道路のギャップを通過した時などの振動の強さ) Mz Scale: 200 (タイヤの向きに関係するフォース。ハンドルを直進に戻そうとする力や、滑った時に軽くなる等の強さ) 以下の項目はそれぞれの振動をマイルドにするための設定です。 Fx Smoothing: 30 Fy Smoothing: 30 Fz Smoothing: 30 Mz Smoothing: 60 フォーミュラやカートなどでハンドルの振動が大きすぎると感じた場合は、 各Smoothingをこれより大きな値(各70など)にしたり、 ハンドルコントローラー設定でDeadzone Removal Rangeの値を小さくしてください。 ---- ---- 以下は参考資料です。 [Calibrate Force Feedback]内にある設定のテスト結果 ---- Tire Force タイヤフォース タイヤに関係するFFBの強さ Per Wheel Movement ホイールの動き当たりの量 マイナスいっぱいにするとハンドルが自動的に激しく蛇行する プラスいっぱいにするとハンドルを切っても戻らない Per Wheel Movement Squared ホイールの動き当たりの2乗された量 増やしたり減らしたりするとFFBが少し増えるが詳しい所は不明 Wheel Position Smoothing ホイール位置スムージング いっぱいにしても特に変化なし ------------------------------------------------- Deadzone Removal Range デッドゾーンの削除レンジ 直線での振動の強さ Deadzone Removal Falloff デッドゾーンの削除の減衰 直線での振動にフィルターをかける ------------------------------------------------- Linkage Scale リンケージスケール 大きくするとダイレクト感が無くなる(ゴムブッシュを介している感じになる) Linkage Stiffness リンケージ剛性 リンケージスケールの設定の一つだと思うが変えてみても良くわからない Linkage Damping リンケージ減衰力 同じくリンケージスケールの設定の一つだと思うが変えてみても良くわからない ------------------------------------------------- Relative Adjust Gain 相対的(Relative)なゲイン調整 大きくするとFFBが大きくなるが、それ以上のことは感じられない Relative Adjust Bleed Relativeをぼかす調整 大きくすると縁石に乗った時などのダダダダッと言う振動の振幅が広くなり、ダッ、ダッ、ダッと言う感じになる Relative Adjust Clamp Relativeを締め付ける調整 ハンドルをセンターに戻す力に影響がある ------------------------------------------------- Scoop Knee スクープ ニー 減らすとタイヤからのインフォメーションの何かが減るように感じる Scoop Reduction スクープ削減 増やすとハンドルが軽くなりニュートラル付近の不感帯が増える 減らすとハンドルが敏感になりすぎ運転に気を使う ------------------------------------------------- Soft Clipping (Half Input) ソフトクリッピング(ハーフ入力) 増やすとFFBが柔らかいフィーリングになる Soft Clipping (Full Output) ソフトクリッピング(全出力) 増やすとタイヤのインフォメーションが減るように感じる ------------------------------------------------- Menu Spring Strength メニュースプリング強度 いじると多少FFBの増減があるが詳しい所は不明 Low Speed Spring Coefficient 低速スプリング係数 減らすと停止時にハンドルが軽くなる Low Speed Spring Saturation 低速スプリング飽和係数 減らすと停止時にハンドルが重くなり、走りだすと軽くなりスピードが上がるにつれ重くなる Steering Gain ステアリングゲイン 全体のFFBの強さ 0にするとFFBが無効になる ------------------------------------------------- &size(24){Jack Spade - FFB Tweaker Files}; とりあえずこれを入れておけば間違いない リンク先にも書かてれいる通り、導入するとゲーム内での車両ごとのFFB設定は無視されるので注意 http://forum.projectcarsgame.com/showthread.php?22938-Jack-Spade-FFB-Tweaker-Files
ページの更新
通常編集モードに切り替える
データ参照プラグイン 入力支援ツールを表示 ▼
参照先ページ選択:
データを表示
元データの書式(インラインプラグイン)を継承する
検索
AND 検索
OR 検索
ゲームについて
キャリアモードの遊び方
ソロプレイの遊び方
オンラインの遊び方
セッティングと挙動
フォースフィードバック
収録サーキットコース図
MODとカスタムスキン
初心者講座
OPTIONS & HELP
Gameplay
Controls
Visuals
Camera
Audio
その他
キーボードショートカット
アクセスカウンター
本日: 16
昨日:40
最新の5件
2022-11-02
FrontPage
2020-11-26
MODとカスタムスキン
2019-05-24
収録サーキットコース図
2017-11-06
セッティングと挙動
2017-09-23
Camera
〔
編集:
MenuBar
〕